1周終わりました。モードはノーマルクラシック(クラシック=キャラがやられたら死にっぱなし。カジュアルだと復活する。)で65時間ほど。でも3DSの基本ソフト思い出記録帳は82時間とのたまわっております。リセットしまくりなので結構プラスされるだろうなーとは思ってたけどこれほどまでとは……。
支援会話をなるべく集めてみようとか、親世代子世代全員結婚させたるわー! とか思わなければもうちょっと早く終われたと思うんだけど。
シリーズ集大成な今作は、支援会話ありの結婚ありの子供ありので盛りだくさんな感じ。『聖戦の系譜』であらゆる組み合わせを試そうとして、遣り手婆と化していた私としてはかなり楽しいです。『聖戦』では1マップしか一緒にいられないフィンとティルテュをくっつけようと奮闘してたなあと懐かしく思い出してみたり。そんな無茶したカップリングの子供の能力はかなり微妙だったんですけどね、アーサー。ものすごい余談でした。
でも『聖戦』のようにカップリング次第では子世代で使えない武器が出てくるとかそういうことはなくかなり自由に組み合わせることができます。
クラスチェンジはキャラによってはなれるクラスなれないクラスはあるけど、上級職に1回だけといった制限は無く、好きなように何度も転職できます。覚えたスキルはクラスに関係なく使え、そのスキルは父と母から1つずつ子供に受け継がせることもできるので、流星(半ダメで5回連続攻撃)を発動する魔道士系キャラなんてのも作れたりします。
子供へのスキル引き継ぎは親の最後についたスキルを引き継ぐようになっているんだけど、最初それを知らなかったので王族なのに盗賊の鍵開け技術を持った姉弟ができてイヤン、みたいなことも。どんなスキルを子供に引き継がせるか頭を悩ませるのも1つの楽しみです。
支援は隣接してか“ダブル”という状態で何度も戦うと上がっていきます。ダブルは1マスに2キャラいる状態になるのでどうも背中にキャラ背負って戦ってるイメージがあるんだけど、正確には実際に戦う前衛とサポート役の後衛なんだそうですよ。
ダブル状態だと後衛キャラのクラスと支援度によって様々な能力値UPが図れるので、速さが足りなくて敵に二度攻撃されてしまうキャラに速さ補正のあるキャラを背負わせて二度攻撃されないようにしたり、守備の弱いキャラに守備をプラスするなど色んな手段を考えることができます。
もちろんダブルにすると戦闘に参加できる人数が少なくなるのですが、どこかしら弱いキャラが10人出撃して1ターン10回戦うよりもダブル5組で1ターン5回戦う方が戦局が有利に働くことも多いのです。ノーマルだとあまり考えなくてもいいですが、ハードやルナティックになるとダブルが活躍する場面は増えてくると思います。
また“デュエルアタック”と言ってダブルの後衛キャラや隣接しているキャラが追撃を行ってくれることもあるので、FEシリーズにあった詰め将棋的なイメージはかなり薄れているのですが、逆に神に祈るようなドキドキ感は増したのでそれはそれでいいのかなあと。(デュエルアタックは追撃の他に攻撃を受けたときにノーダメージガードを発動することも。)
物語自体はFEらしく大陸全土を巻き込んで邪竜がどうのこうのと王道な話で安定。
結構な量が用意されてるエディット(男女×体型3種×顔5種×髪型5種×髪色20種×口調4種)で作るマイユニットがいるので気分の盛り上がりもかなりのものです。
1周目は女マイユニットで主人公のクロムとくっつけたらどこの乙女ゲーだよ! って感じに……。もちろん他の婿候補たちも良い感じですよ。2周目は男マイユニットでやってるんだけど嫁候補も可愛い子がいっぱいいるのでうへへへへ。
キャラには声が付いてて最初発表された時にはえー? と思ったんだけど、全然違和感ない入れ方になってました。(セリフ全部に声が付くわけではなく、「行くぞ!」とか「なに!?」とかその場面に合いそうな一言一言で入ってくる。支援会話ではそれを変に活用した使い方されてるものもあって笑った。)ムービーも所々に入ってくるんだけど、キャラの造作とか好みで○でした。
発売から1ヶ月経ったのに支援会話埋めやルナティック挑戦など考えるとまだまだ遊べそうなコストパフォーマンスの高いソフトです。
他のプレイヤーのキャラ育成が垣間見られるすれ違い通信も楽しいので、みんな長く遊んですれ違い続けてくれたらいいなあと思います。ただハードでやっててガチ装備で来られると全く勝てなく泣く泣くお見送りするしかないので、優しい装備で来てくれるとうれしいです……。
『ファイアーエムブレム 覚醒』

100年ごとに現れる“怪物”に立ち向かうために主人公は100年前、そして200年前を行き来しながら徐々に世界の秘密にふれていくことになる──。
108星揃えてクリアしました。40時間くらい。
ダンジョンの操作性の悪さ以外は割と好きです。今作のモフ枠のフェザートライブが可愛い……。
主人公はいい子なんで嫌味は無いけど逆にあまり強烈な印象は残らないかな? 選択肢があっても大筋にはまったく影響がないので余計に印象に残らないのかも。
選択肢で物語の流れに影響が無いだけに、仲間集めで失敗選択肢も無いので108星を集めるのも気が楽です。あと仲間集めに時限もないのでラストダンジョン直前で107人まで集めてセーブしておいて一度エンディングを見て、最後の1人を仲間に入れて108星EDを見ることができるのも楽でいいなあと。
戦闘は6人。連携を組ませれば組んだメンバーで一斉に攻撃する「いっしょに」攻撃できたり特定キャラで組めばステータスUPのボーナスが付いたりするけど、特殊な協力技を発動できる訳じゃないのは残念。一斉攻撃は初代幻水の頃のいっせいのせ、ドンみたいな戦闘だといいんだけどなあ。ポリゴンキャラだと無理なん?
前述のダンジョン内の操作性と戦闘メンバーの少なさには物申したいところですが、ダンジョン内からワールドマップ移動が簡単にできたり、108星集めのタイムリミットがなかったりと、気軽にできるRPGなのは良いんじゃないでしょうか。
幻想水滸伝 紡がれし百年の時
『ファンタシースターオンライン2』α2テストプレイ雑感その2。
キャラクタークリエイトの細かいところはとりあえず置いておいて服のこと。
ヒューマン、ニューマン用のコスチュームには性別ごとに計5種類。男性はヒューマー、レイマー、フォーマー、ハニューム(?)、フォニューム、女性はヒュマール(?)、レイマール、フォマール、ハニュエール、フォニュエールが初期イメージになっていますが実際の種族や職業とは特に縛りはなくフォースっぽい服を着たハンターなどができてちょっと面白いです。
選べるカラーは各12種類、つまり5×12の60種類からコスチュームを選ぶことができる計算。ただ各コスチュームには固定カラーの部分があってそれが自由に設定できたらなあと思ってしまったり。
キャストのパーツはハンター系、レンジャー系、フォース系の3種類ですが、ボディ、アーム、レッグの3パーツに分かれていてそれを3系統の中から組み合わせて選ぶことができ、カラーもメインカラー、サブカラー1~3の4カ所をカラーピッカーから自由に選べるのでかなり幅の広いキャラメイクができるんじゃないでしょうか。
続きを読む
1月下旬と2月上旬の5日間『ファンタシースターオンライン2』のα2テストをプレイしてきましたよ。
私は幸運にもαテストもプレイできてたんですが、アンケートでかなり評価の低かったUI周りがだいぶわかりやすくなってて遊びやすかったです。ここがこうなれば~と思っていたことがかなり改善してて、うおお……と妙な感動を。
なんと言ってもキャストのキャラメイクの幅が広がったのが嬉しくて嬉しくて! ひとりヒャッハー! とはしゃいでいました。あとはもっとヘッドパーツが増えてくれたらな~なんて贅沢な要望を出してみる。まあまだα2ですし、そこら辺は正式オープン後でもいいんですけどね。
そんなわけでα2をプレイした雑感。(α2テスト時点での話ですのでβ、正式版と仕様が変わるおそれがあります。ご了承くださいな。)
続きを読む
全員終わったー! プレイ時間58時間とか全然ファンディスクじゃねえええ!
ということで『華ヤカ哉、我ガ一族』のファンディスク『キネマモザイク』です。気がついたら本編よりプレイ時間が長かったというサービス精神旺盛過ぎるファンディスクですが、大変面白かったです。
とりあえず簡単に『華ヤカ』のおさらい。
「時代は大正時代、主人公は宮の杜財閥のお屋敷で働く使用人はる。使用人に対して人とも思わない態度を取る6人兄弟に振り回されつつも、解雇されないようにがんばって働きます!」(→前作の紹介はこちら)
ちょーてきとーだけどまあだいたいそんな感じ。
『キネマモザイク』のメインである“弐年目もーど”は前作(本編)では誰ともエンディングを迎えず使用人2年目の春を迎えた、という新たな設定から始まるので、一応このソフト単体でもそれなりに楽しめるかと思います。もちろん前作をちゃんとやってる方が話はわかるんだけどね。
基本的なシステムは本編とあまり変わらないんだけど、今作では最初の頃に7人の兄弟(1人増えてる……)の中から1人を選択して個別ルートになります。7人の兄弟には攻略制限はかかってないけど、情報屋・喜助ルートの“情報屋もーど”だけは“弐年目もーど”を1回クリアしないとプレイできません。
さて、この“弐年目もーど”のご兄弟(手が勝手に“ご”兄弟と打ち込む不思議)、相変わらずゴミとか馬鹿とか言ってくるのはいるんだけどなんだか全体的にソフトっちゅうか優しいぞ? 1年勤めた差? 前作では本当に罵られまくったのでなんか物足りな……いやいやいや、マゾじゃないんだから優しいのは良いことですよね。優しいからなんかこう……もだもだ悶えます。良いことです。
あと、お互いものすごい無関心だったり寄ると触るとケンカしまくってたご兄弟仲も良くなってて何やら感動。というか漫才兄弟と化しててハラ痛い。茶会の次男の発言(「正は~」ってセリフ)がもう大好きで何度見ても笑うわー。
前作ではサブキャラだった喜助ルートも楽しいです。喜助視点で展開されるのも新鮮だし、夏になると喜助のSDキャラが着流し姿に変わって走る度に生足がちらちら見えたりするのも良い。あと庶民万歳。
あ、前作の後日談にあたる“後日談もーど”は、有料ダウンロードコンテンツ(DLC)の後日談を見た方がすんなり話は通るけど、見て無くても大丈夫かな? という程度。DLCは1人300円(全員まとめて買うと2000円)の割にはすごく短いので、買え! と強くおすすめはしません……。
どうでもいいけど、“後日談もーど”って本編に入ってる後日談の後日談(DLC)の後日談なんだよね。後日談がゲシュタルト崩壊する……。
【おまけの一言感想】
・長男…身分違いの恋を味わうなら長男で。良いメガネ(でもヘタレメガネ枠)
・次男…相変わらず馬鹿な子ほど可愛い。
・三男…一番まともだと思うので印象薄くなっちゃうんだよね…。
・四男…癒しかと思えばやっぱり一番アレですよねー。
・五男…またこの展開かよ! と思いつつベタで好き。
・六男…正しいツンデレ。死んじゃえパターンが増えてて笑った。
・隠し…庶民派は苦労しますね……。
・喜助…とにかく着流し姿の生足がっ!

華ヤカ哉、我ガ一族 キネマモザイク(通常版)【楽天ブックス】
華ヤカ哉、我ガ一族 キネマモザイク(通常版)【Amazon】